Valet Free HTML5 Template

世界標準である言葉の技術

 

 

「ランゲージ・アーツ」講座

 

未来を切り拓く思考力やコミュニケーション力を磨こう

 

 

イメージキャラクター 「ふっくん」

 

「 目的 」

当講座は、現代社会をよりよく生きるために必要な「言葉の力」を習得するために

有効な英語圏の国語教育「Language Arts=ランゲージ・アーツ」の教育方法を紹介することで、

思考力やコミュニケーション力の向上に関心のある方々に情報を提供することを

主な目的としています。

 

 

 

「 講座の内容 」

★これからの社会を生き抜く「言葉の力」を獲得することをめざします!

① 説得力のある話し方やコミュニケーションスキル習得

② パラグラフライティングによる論理的な文章作成

③ 情報の分析的な読み解き方による「思考力」向上

④ 課題解決のプロセスを体験

日本の教育では、十分トレーニングされてこなかった言葉の活用スキルを当講座では習得できます。

 

 

 

「 対象となる方々 」

① 受験対策や学力向上を目指す中学・高校生

② 就職試験対策を考えている大学生の方々

③ スキルアップをめざす社会人の方々

④ 子どもの教育に興味がある保護者の方々

⑤ 教育に携わる教員の方々

⑥ 自分の「言葉の力」に自信が持てない方

 

 ランゲージアーツとは何 ?

ランゲージ・アーツ(Language Arts)は、英語圏の国語教育の一つで、

直訳すると「言葉の技術」を意味しています。

この教育の特徴は、一言で言うと「言葉を効果的に活用し、

社会で求められる相手を説得・納得させるための技術を学ぶこと」だと言えましょう。

 欧米と日本の教育の違い

日本の教育は、「察する文化」を背景に、

相手に共感するための情緒的な国語教育が中心となっているのに対し、

英語圏を含む欧米の教育は、「伝える文化」を背景にした社会で通用する説得力のある言葉の運用能力を育てることが中心となっています。

日本人の誠実で共感性のある国民性を大切にしながら、

世界で活躍するために「言葉の技術」も併せ持つことが、

これからの社会を生き抜くために必要なことがと確信しています。

 ランゲージアーツはどんな場面で役に立つか

① 学力の基本である国語力だけでなく、各教科の成績向上


② 高校入学試験や大学の総合選抜入試、会社の入社試験等のエントリーシートの作成や面接対策


③ 文章作成能力の格段の向上、大学の卒業論文作成、会社での企画書や提案者の作成


④ 学校や社会のあらゆるコミュニケーションの円滑に進める


⑤ 海外への留学準備対策


⑥ 教員としての指導力向上

 ランゲージ・アーツを基にしたプログラムの特徴

① 英語圏の国語教育の考え方を日本人向けに再構成している
② ①根拠を基に考える ②事実と意見を見極める ③パラグラフで文を書く、この基礎スキルを習得し、それを活用するプログラム構成
③ 日本の教育で行われない「分析的なものの見方」を磨くトレーニング、例えば「絵や広告の分析」「記事や物語の分析」を行う
④ 色々な視点で考えたり、比較したり、原因と結果を推測したりして、思考力を磨く
⑤ 習得した言葉のスキルや磨いた思考力をプレゼンテーションやディスカッションなどで活用する
⑥ 最終的に、自ら考え、判断し、表現しながら実行する能力の身に着けることをめざす

同年代の若者を通じて世界に視野を広げてみませんか♪

< ランゲージ・アーツプログラムの全体像 >

土台となる3つのスキル

もっと詳しく

< 思考力を磨く分析の仕方 紹介>

「視覚情報を分析的に読み解く」

もっと詳しく

<私がランゲージ・アーツ講座を開いた理由 >

私が、当講座を開設した理由は、

もっと詳しく

< ランゲージ・アーツの体験講座(無料) >

講座のお申し込みは、

もっと詳しく

<ランゲージ・アーツの速習3か月講座(有料)>

<対象者>・・高校生、大学生、社会人

もっと詳しく

<大学入試対策・就職試験対策>

5日間集中講座(有料)対面講座

もっと詳しく

北村昌江のプロフィール


経歴
京都教育大学 教育学修士修了
ノートルダム学院小学校 教頭
賢明学院小学校 校長
光村図書「小学校英語教科書」編集協力員


現在
世界標準の言葉の技術「ランゲージ・アーツ」講座 代表
和文化教育学会理事
ライオンズクラブ国際協会335-C地区 京都鉾町ライオンズクラブ理事